- 引越し広場TOP
- 引越し準備のお役立ち情報
- 引越し時の掃除について
- 賃貸物件の退去時の掃除はどこまで必要か
賃貸物件の退去時の掃除はどこまで必要か
掃除をしてから引っ越した方がいいのは分かりますが、どこまで掃除をすればいいのでしょうか。掃除をしたかどうかによって、敷金の返還に差がでるのでしょうか。このような疑問は、非常に多く聞かれます。ここでは、引越前に掃除をしておいた方がよいポイントや、掃除の方法について詳しくご紹介していきますので、参考にして下さい。
掃除を怠ると、クリーニング代を余分に請求される場合がある
掃除をしていないと、余分にハウスクリーニング代が請求されることはあるのでしょうか。結論から言うと、あまりに汚れた状態で退去すると、ハウスクリーニング代を敷金から引かれる(あるいは請求される)場合があります。
原則として、普通に生活していて生じる汚れや消耗は、貸主が修繕することになっています。しかし、家庭用洗剤で簡単に落ちる汚れであっても、汚れの程度が酷ければ、故意や過失による汚れと判断され、クリーニング代を請求される場合があります。
しっかり掃除をしてから退去した方が、気持ちの良い新生活がスタートできます。また、貸主の心象を良くするためにも、綺麗に掃除をすませてから、退去することをお勧めします。
どこでまで掃除して、元に戻さなければならないかは契約書を確認する
掃除を怠ると、余分にハウスクリーニング代がかかるとお伝えしました。では、どこまで掃除する必要があり、どこまでは通常生活による経年劣化とされるのでしょうか。
これらについては、明確な基準はありませんが、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」や、東京都の「賃貸紛争防止条例 (東京ルール) 」の2つのガイドラインが参考になります。
ただ、上記のガイドライン以外で、「特約」が結ばれている場合は、そちらが優先されることが多いので、契約書をよく確認して下さい。たとえば、契約上「退去時のハウスクリーニング代を借主が負担する」となっている賃貸では、室内の掃除がされていようがいまいが関係なく、敷金からクリーニング代を引かれます。
契約内容をよく確認して、分からないことがある場合は、貸主あるいは管理会社に問い合わせて確認して下さい。
掃除しなければならないポイント
どこまで掃除をする必要があるかは、契約によるとお伝えしました。ただ、先程お伝えした「賃貸紛争防止条例(東京ルール)」を基準にした場合、チェックしなければならないポイントをご紹介します。
キッチン | ・シンクまわりが汚れていないか ・排水口にゴミはないか ・換気扇、レンジフード、ガス台に油汚れはないか |
---|---|
浴室・洗面所 | ・カビや水垢で汚れていないか ・換気扇のカバーがホコリなどで汚れていないか ・排水口まわりに髪などが残っていないか |
トイレ | ・カビや水垢で汚れていないか ・便座やタンクなどにホコリがないか |
床 | ・飲み物等をこぼしたシミやカビがないか(カーペット) |
自力による掃除では難しいもの
退去前に掃除しなければならないポイントについてお伝えしました。上記以外で、自力の掃除は難しいけれど、原状回復の責任が借主にあるものがいくつかあります。これらについては、原状回復するための代金が請求される場合があります。
- 飼育ペットによる柱等のキズ
- クリーニングで除去できない程度のタバコのヤニ
- くぎ穴・ネジ穴(下地ボードの貼替えが必要な程度)
- 結露を放置したことにより拡大した壁のカビやシミ
- 引越作業等で生じた床のひっかきキズ
- キャスター付のイス等による、床のキズやへこみ など
掃除に必要な道具
続いては、掃除に必要な道具をご紹介します。一通り掃除道具を揃えてから、掃除に取り掛かるとスムーズに進められるのでお勧めです。主な掃除道具をまとめたので、参考にして下さい。
歯ブラシ、割り箸、輪ゴムは細かい所の汚れを取る際に使用します。割り箸にウエットティシュを巻きけて輪ゴムで留めると、窓のサッシの掃除等に便利です。
また、下記の道具以外でも、必要に応じて落書き用クリーナーや、漂白剤、あれば高圧洗浄機なども使用すると、より掃除がスムーズに行えます。
- ・雑巾
- ・掃除機
- ・バケツ
- ・カビ取り剤
- ・油汚れ用洗剤
- ・ゴミ袋
- ・スポンジ
- ・新聞紙
- ・トイレ掃除用具
- ・たわし
- ・クイックルワイパー
- ・ウエットティッシュ
- ・割り箸
- ・輪ゴム
- ・歯ブラシ
- ・ゴム手袋
- ・マスク
掃除の方法
実際に掃除を始めるにあたり、どのような方法で掃除を進めていくか、掃除箇所ごとにご紹介します。ちょっとしたコツで、汚れが落ちやすくなったりもしますので、掃除を始める前に一度目を通してくおくことをお勧めします。
浴室のカビ取り方法
浴室の頑固なカビには、塩素系のカビ取り剤(カビキラーなど)を使用します。カビ取り剤を使用する際は、換気をして、ゴム手袋とマスクを着用するようにして下さい。以下のコツをふまえて掃除をすると、よりカビが落ちやすくなります。
- 浴室が乾いている状態で、カビ取り剤を使用する
- カビ取り剤を塗布した後は、こすらない
- カビとり前に、皮脂や石鹸カスを落としておく
- 頑固なカビの場合は、キッチンペーパーなどでパックする
- 1度で取れない場合は数回に分けてカビ取りをする
- 材質を痛めるので長時間放置はしない
キッチンの油汚れを落とす方法
キッチンでは、換気扇やレンジフード、ガス台等に、油汚れが付いている場合が多いでしょう。今回は、重曹を使った油汚れの落とし方をご紹介します。重曹はドラックストアなどで、手軽に入手できます。
- 1、約40度のお湯100mlに、小さじ1程度の重曹を加えてかき混ぜ重曹水を作る
- 2、重曹水をスプレーボトルに入れ、汚れに吹きかける
- 3、乾いた布で、汚れを拭き取る
汚れがしつこく、上記の方法で落ちない場合は、重曹ペーストを用いて掃除することをお勧めします。
- 1、重曹3に対して水1を入れ、ペースト状になるまで混ぜて、重曹ペーストを作る
- 2、しつこい油汚れに、重曹ペーストを塗り、暫くおく
- 3、歯ブラシ等で汚れをこすり落とす
- 4、乾いた布で、汚れを拭き取る
窓の掃除方法
新聞紙を使った窓ガラスの掃除方法をご紹介します。用意するものは、新聞紙とバケツに入った水だけです。新聞紙に使われているインクは、つや出し効果もあり、窓をピカピカにしてくれます。また、使い終わった新聞紙は捨てればよいでの、雑巾を洗う手間も省けます。以下の手順で、掃除を進めて下さい。
- 1、新聞紙をボール状に丸める
- 2、丸めた新聞紙を濡らして、窓の上から下へギザギザを書くように拭く
※汚れがひどい場合は数回繰り返す - 3、乾いた新聞紙(丸めたもの)で、窓の上から下、右から左へ、小さな円を書くように拭いていく
カーペットのシミ取り方法
カーペットのシミは、汚れが付いてすぐに処置をした方が、落ちやすいのですが、万が一、引越前にシミが残っている場合は、以下の方法を試してみて下さい。
- 1、乾いた布で、固形の汚れを取り除く
- 2、きれいな雑巾に洗剤をしみこませて、汚れの中央に向かって叩くように拭きとる
- 3、水を少量染み込ませたティッシュで拭いた後、固く絞ったきれいな雑巾で洗剤分を拭き取る
カーペットの変色を招く恐れがありますので、漂白剤は使用しないでください。使う洗剤は、汚れの種類によって異なりますので、以下を参考にして下さい。
例 | 使う洗剤 | |
---|---|---|
水溶性の汚れ | ジュース、醤油、コーヒー、牛乳、ケチャップ、など | 台所洗剤や粉末の中性洗剤を水で薄めたもの |
油性の汚れ | バター、マヨネーズ、油性インク、ペンキ、など | ベンゼン ※火気厳禁 |
トイレの掃除方法
普段からまめにトイレ掃除をしている場合は、引越前に特別な掃除が必要ない場合も多いでしょう。まめに、トイレ掃除をしておらず、便器に水垢や黒ずみ、尿石による黄ばみが発生している場合は、引越前に綺麗にしておきましょう。
汚れごとに、以下のような方法で掃除をしていきます。
黒ずみ | 使い捨てのビニール手袋等を着用し、メラミンスポンジやサンドペーパーで磨いて下さい。 |
---|---|
水垢、尿石 | 酸性洗剤(サンポールなど)を汚れにかけ、暫くしてからトイレブラシでこすります。汚れが落ちにくい場合は、洗剤をかけた後、トイレットペーパーで湿布しておくと落ちやすくなります。 |
まとめ
引越し前に、どこまで掃除をするべきか、またその掃除方法についてご紹介してきました。引越前は忙しいとは思いますが、掃除をするかどうかによって、敷金の返金に影響がある場合もあります。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉もありますし、しっかり掃除をして、気持ちの良い新生活をスタートさせて下さい。