引越し荷造りと梱包方法 | 引越し準備のお役立ち情報

引越し荷造りと梱包方法

引越しの荷造り

荷造りで大切なのは、荷解きがしやすいこと、生活が不便にならないこと、荷物が邪魔にならないことです。ただダンボールに詰めていくのではなく、何から梱包して、その荷物をどこに置くかなど、あらかじめ荷造りの手順を考えておく必要があります。

また、引越し準備で、最も面倒で時間がかかるのが荷造りです。いくら段取りよく梱包を行っても、短縮できる時間には限界があります。引越しの荷造りは、時間に余裕をみて、早めに手をつけ始めることが大切です。

成功する引越し荷造りの手順

荷造りは、引越し日の1ヶ月~2週間前を目安に始めるのが丁度よいでしょう。荷造りを確実に終わらせるためには、作業時間を充分に確保する必要がありますが、あまりにも早くから荷造りを始めてしまうと、生活が不便になる可能性があります。

引越し当日までに荷造りが終わらなければ、引越し業者に迷惑がかかる上、追加料金がかかってしまいます。間際になって慌てないよう、荷造りは早めに、そして計画的に始めるよう心がけましょう。

<荷造りのおおまかな流れ>

【1ヶ月前】不用品の処分、梱包資材などの準備

不用品は、荷造り前にできる限り処分する。また、ダンボールなど、梱包に必要な資材や道具を用意する。

【2週間前】普段使わないものを荷造りする。また、冷蔵庫内の食品量の調整を始める。

生活スペースとして使わない収納や使っていない部屋などから優先的に梱包をする。例えば、季節もの、趣味のもの(本・CDなど)など。また、キッチンの荷造りは特に作業量が多いため、来客用の食器などから梱包し始める。また、冷蔵庫内の食品をも調整し始める。

【1週間前】たまに使うものを荷造り

使用頻度の少ない収納家具に入っている荷物から優先的に梱包をする。使う可能性がある荷物は、ダンボールの封をしないでおく。

【前日】洗濯機や冷蔵庫の水抜き、冷蔵庫の霜取り作業

引越し前日に行う。冷蔵庫は、引越し作業の10時間以上前に電源をぬき、中の食品はすべて出して空にしておく。

【前日】よく使うものの荷造り

引越し当日~翌日に使うもの以外の荷物を梱包する。

【当日】毎日使うもの、引越し作業で使うものの荷造り

洗面道具、当日や翌日の着替えなどは、当日業者が来る前に梱包する。掃除用具や工具などは、トラックに積む直前に梱包する。

荷造りはまず、「今使わなくていいもの」から始めます。季節の衣類、来客用の寝具や食器、本やDVDなど、使用頻度の低いものから徐々に荷造りをしていきます。最後に荷造りをするのは、毎日使うもの、引越し作業で使うもの、引越し当日や翌日に着る衣類などです。引越し当日の荷造りでも充分に間に合います。こういった荷物は新居でもすぐに使うので、他の荷物と区別がつくように梱包し、新居で真っ先に荷解きができるようにしておきましょう。

※ダンボールに入らない家電や大型家具については、引越し業者が梱包するのが一般的です。

荷物の仕分けが重要

荷造りを効率よく終わらせるためには、不用品の仕分け(または処分)が重要です。荷造りを始める前に荷物を整理し、本当に必要なものだけを梱包できるように準備しておきます。不用品の仕分けを行うタイミングは、引越し業者に見積もり依頼をする前です。見積もり依頼前に行わなければ、不用品まで見積もり料金に含まれてしまいます。少しでも荷物量を減らし、引越し料金を安くするためには、荷物の仕分けは見積もり依頼前に行いましょう。荷造りを効率よく行うためにも、引越し料金のためにも荷物の仕分けは重要です。

要チェック!!引越し荷造りで使う梱包資材と道具

不用品の仕分けが終わり、引越し荷物の整理ができたら、次は荷造りです。早速作業に取り掛かりたいところですが、まずは、荷造りに必要な「梱包資材」と「作業に使う道具」を準備しておく必要があります。準備をする際は、使いそうなものも含め、資材や道具を一通り用意するよう心がけてください。必要になってから用意するのでは、効率が悪いからです。

荷造りにはどんな資材や道具が必要になるか、以下にご紹介します。荷造りを始める前に、しっかりチェックしておきましょう。

よく使う梱包資材

  • ガムテープ
  • ダンボール
  • 布団袋
  • ハンガーBOX
  • ビニール袋
  • ラップ
  • 新聞紙
  • 発砲シート
  • クレープ紙
  • エアパッキン
  • タオル
  • 毛布

ダンボールとガムテープは、引越し業者が用意している場合がありますが、引越し内容や業者によっては用意がない場合があります。また、布団袋やハンガーBOXは基本レンタルで、利用できるかは業者によって異なります。

その他の資材については、ホームセンターや、ネット通販、100円ショップなどで安く購入できます。

荷造りで使う道具

  • 養生テープ
  • ビニールテープ
  • 結束バンド
  • 輪ゴム
  • はさみ
  • カッター
  • 油性フェルトペン(2色)
  • 工具
  • 軍手
  • マスク

荷造りで使う道具は、テープ類、まとめるもの、切るもの、書くものです。自分で解体して梱包するものがある場合には、工具も必要になります。

また、作業中にホコリがたったり、ダンボールで手を切ったりすることがあるため、マスクと軍手があると安心です。

引越し荷造りに役立つ便利グッズ

梱包資材と荷造りで使う道具の紹介はしました。ご紹介したもので十分に荷造りは進められますが、あったら便利なグッズがあるのでご紹介します。

荷造りに役立つ便利なグッズはさまざまありますが、中でも特にお勧めのグッズをご紹介します。

不思議テープ

小物をまとめるテープ

テープ同士ではくっつきますが、それ以外の物にはくっつかないテープです。小物やケーブルなどをまとめておくのに適しています。たとえば、通常のテープで物をまとめると、剥がすときに表面が傷付いたり糊が残ったりすることがありますが、このテープならそういった失敗がありません。

圧縮袋

洋服や布団の圧縮用袋

布団や座布団、衣類、ぬいぐるみなど、布製品でかさばる物を梱包する場合には、圧縮袋を使うと1/3程度まで容量を小さくすることができます。家族が多い、来客用の寝具が多いといった場合には、特におすすめです。

コミック本専用ケース

コミック本専用ケース

文庫本やコミックが多い場合には、プラスチック製の専用ケースに入れて運搬すると便利です。荷物をぴったり収めることができるため、入れておくだけでそのまま運ぶことができます。また、引越し後は荷解きをせず、そのまま収納できる上、積み上げられるタイプであれば、収納スペースの節約になります。

崩れないダンボールの組み立て方

荷造り用のダンボールは、丈夫なものを使うのが基本です。しかし、組み立て方によっては、丈夫なダンボールを使っても折角の強度が弱くなります。運搬中にダンボールの底が抜けたり、天面がつぶれたりするのは、たいてい組立て方やテープの貼り方が原因です。

引越しでは、大半の荷物はダンボールに詰めて運びます。安全に荷物を運搬するため、ダンボールの正しい組立て方を学びましょう。

正しいダンボールの組立て方

①短い方のふたを折り、長い方のふたを折る

段ボールの組み立て方 ステップ1

短い方のふたを必ず下(内側)にします。

②ふたの隙間を塞ぐようにガムテープを貼る

段ボールの組み立て方 ステップ2

テープの両端が、ダンボールの側面まで届く長さのテープを貼ります。

③テープが十字になるよう、テープを貼る

段ボールの組み立て方 ステップ3

十字になるように貼るときも、ダンボールの側面まで届く長さのテープを貼ります。

④ダンボールを返して、完成です。

段ボールの組み立て方 ステップ4

十字にテープを貼った面を底面にして、荷物を詰めていきましょう。

荷物が詰め終わったら、①~②の手順でダンボールに封をして完了です。天面は、テープを十字に貼りません。底面だけです。十字にテープを貼ることで、多少重たいものを入れても底抜けしにくくなります。一方、天面は、底面ほどの強度を必要としないため、封をするためのテープ1本で充分です。

以上が、正しいダンボールの組立て方となりますが、ここで、組立て方の悪い例もご紹介しておきます。次のような組み方、テープの張り方はしないようにしましょう。

悪い例

<悪い例1>

段ボールの組み立て方 悪い例1

<悪い例2>

段ボールの組み立て方 悪い例2

この二つの例は、ダンボールを組み立てるときによく用いられる方法ですが、引越しの荷造りでは適しません。

まず、例1のような組立て方は、絶対にやってはいけません。底抜けの原因となります。また、天面も同じくやってはいけません。上に置いた荷物が天面を押しつぶす可能性があるため、底面にも天面にも使えません。ちなみに、この状態でガムテープを貼っても、ほぼ補強にはなりません。

例2では、ふたの隙間をすべて埋めるようにテープが貼ってあり、一見、頑丈に見えますが、この貼り方ではダンボールの強度を上げることはできていません。強度を上げるためには、ダンボールの中心付近で十字になるようにテープを貼ることです。また、この貼り方では、荷解きのときには余計な手間がかかりますので、おすすめできないテープの貼り方です。

失敗しない小物類の荷造り方法

ダンボールに入らないもの以外は、自分で梱包するのが基本です。荷造りが必要となる小物類には、以下のようなものがあります。

  • キッチン用品
  • 日用品
  • 書籍類
  • CD・DVD
  • 衣類
  • 布団類
  • ぬいぐるみ・おもちゃ
  • 文具
  • 電気製品のコード・リモコン
  • 小型の家電や照明器具
  • 貴重品 など

大型家具や家電の梱包は、通常引越し業者に任せますが、組立てに必要なネジ、配線類やリモコンなどの付属品については、自分で管理し荷造りすることになるので注意してください。

また、荷物の中には、壊れやすいものや液体のものなども含まれるので、荷造りの仕方も重要です。荷物を分かりやすく安全に運べるよう、以下のポイントを意識しながら荷造りを進めていきましょう。

重たいものは小さめのダンボール、軽いものは大きめのダンボールに

重たいものを大きなダンボールに詰めると、運搬中底が抜ける恐れがあります。本や食器、びんなどの重たいものは、小さめのダンボールに入れましょう。衣類などの軽いものは、逆に大きなダンボールに入れると効率よく運搬できます。

ダンボールには、何が入っているか書いておく

荷物を入れ終わったダンボールには、中身を書いておくと荷解きがしやすくなります。太めのマジックを使い、なるべく具体的に書くとよいでしょう。

※ダンボールには、なるべく同じカテゴリの荷物を入れるのがおすすめです。たとえば、コミックしか入っていなければ「コミック」、冬服しか入っていなければ「冬服」と書くだけで済む上、荷解きの際も分かりやすくなります。

細かいものは、袋や輪ゴム、テープでまとめておく

ペン、箸、ネジといった、バラバラになると困るようなものは、輪ゴムやチャック付きビニールなどでひとまとめにしておくと便利です。また、コード類は、ビニールテープや結束バンドでまとめておくとよいでしょう。特に、テレビやパソコンなど配線コードは、どれがどこのコードか印をつけておくと、配線時に迷わずに済むのでおすすめです。

割れ物は、緩衝材に包んでからダンボールへ

食器やグラスなどの割れ物は、必ず緩衝材に包んでからダンボールに詰めてください。新聞紙、発砲シート、クレープ紙、エアパッキンなどの緩衝材を使って、ひとつずつ丁寧に梱包します。ダンボールに詰める時には、なるべく隙間ができないように並べていき、最後にどうしてもできてしまう隙間を緩衝材で埋めてから封をしましょう。

液体の容器は、ラップかビニール袋でしっかり口を覆う

調味料、お酒、洗剤など、液漏れの恐れがあるものは、口の部分をラップかビニールで覆い、輪ゴムでしっかり固定します。割れ物の容器に入っているものは、その上から割れ物用の荷造りをしましょう。容器のふたは、しっかり閉まっていることが前提ですので注意してください。ポンプ式の容器の場合は、ノズルを根元まで下げてから回すと口を固定することができます。

刃物はダンボールの切れ端か、専用カバーで保護

包丁などの刃物は、まず刃の部分全体をダンボールなどの厚紙で覆い、テープを巻いてしっかり固定します。刃物だと分かりやすいよう、柄の部分は梱包しなくて大丈夫です。専用カバーがあれば厚紙はいりませんが、カバーが外れないよう、必要に応じて梱包してください。また、刃物を入れるダンボールには、「刃物」と目立つように書いておきましょう。

貴重品は、自分で運べるように準備

貴重品は、トラックに積んで運べません。引越し当日、手持ちで運べるよう準備しておきましょう。

大型家具や家電の荷造りは、引越し業者が行う

大型家具や家電の場合、素人の梱包では安全に運ぶことができません。そのため、家具家電の梱包作業は、引越し業者で行うのが一般的となっています。また、梱包に伴う家具の解体や組立てについても、たいていの業者で対応しています。大型の家具や家電は、基本的に業者が来るまでそのままにしておいて大丈夫です。

ただし、梱包する前に必要となる準備については、あらかじめ自分でやっておかなければなりません。この準備は、引越し前日までに終わっていることが前提となるので、忘れないよう注意してください。

  • 収納家具と冷蔵庫の中身を空にしておく
  • ベッドは本体とマットレスのみの状態にする
  • テレビ・AV機器・パソコンなどの配線はすべて外して別梱包
  • 洗濯機・冷蔵庫の水抜き(冷蔵庫の霜取りも含む)をする
  • 石油ストーブの灯油を抜く

※大型家具、家電に関する引越し業者の対応や費用については、業者やプラン、引越しの環境などで異なります。

梱包後の荷物の置き場所は、予め決めておく

荷造りが進んでいくと、部屋の中には次第にダンボールが増え、普段の生活や荷造り作業の邪魔になることがよくあります。荷造り作業中も、快適に生活ができるよう、梱包が済んだ荷物は以下のような場所におくようにしましょう。

  • 玄関から遠い場所、または部屋
  • 普段使わない場所、または部屋
  • 押し入れ、クローゼット

梱包し終わった荷物は、普段使わない場所や収納スペースに置いていくと邪魔になりません。荷物を置いておく場所には、生活動線から外れている場所を選びましょう。また、梱包後の置き場所を先に決めてから荷造りを始めると、より作業がしやすくなります。

狭い場所で荷造りを行う場合には、収納スペースから優先的に荷造りをし、そのまま収納スペースを荷物置き場にすると効率的です。収納スペースに荷物が置けなくなったら、次はできるだけ玄関から遠い場所に荷物をおくようにします。玄関の近くに荷物を積んでしまうと搬出口を塞ぐような状態になるため、引越し業者が荷物を搬出する際に邪魔になるからです。自分自身でも邪魔になることがほとんどなので、玄関に近いエリアには極力荷物を置かないよう心がけてください。

まとめ

引越しの荷造りというのは、省略できる作業があまりないため、どうしても時間がかかります。予定通りに荷造りが進められなかったときにも慌てずに済むよう、荷造りは早めに始めるよう心がけましょう。万が一荷造りが引越し日までに間に合いそうもない場合には、引越し業者の荷造りサービス(有料)を利用するのも選択肢のひとつです。

荷造りに失敗すると、引越し業者に迷惑がかかり、追加料金がかかる可能性もるので、ダンボールへの梱包方法も含め、しっかりと順序立てて、用意周到に行いましょう。