特殊な荷物

仏壇の梱包について

仏壇の荷作りはできる限り運搬業者にまかせるべきですが、業者によって梱包を任せられる範囲が違います。基本的な仏壇の梱包方法について確認しておきましょう。

仏壇の梱包方法

梱包方法

仏壇はある程度の解体を行った上でひとつずつを個別包装し、ひとつのダンボールにまとめて梱包するのが基本となります。本体の引き出しなどに収納されている仏具・物品についても、すべて外に出して包装・梱包を行います。

本尊と位牌は大切なものなので、特に心を込めて梱包を行います。こちらは手荷物として運びますので、風呂敷やタオルなどで包んだ後にバッグに入れて持ち運びましょう。包装に使用する資材としては毛布、タオル、風呂敷、緩衝材、新聞紙などがよいでしょう。

仏壇は高価な材料を用いて作られており、細かな細工が施されているため丁寧に包み保護するのがポイントです。壊れやすそうなものや、傷がつきやすそうなものは、特に気を配りながら梱包を行います。

また仏壇には香炉、火立て、花立て、仏飯杯、木魚の他、実に多彩な仏具が使用されており、その種類や数は宗派によって異なりますが、それぞれの形状・仕様に適した梱包が必要です。

専門業者が本体外側の梱包を行う際には、通常本体は扉を外し本体用の梱包資材でしっかり保護します。自分で梱包する場合は扉が開かないようにしてから、大きな毛布などで包み込み保護を行います。内壁についても緩衝材などで保護します。引き出しは必要に応じて開かないように処置をします。

注意点

仏壇本体の梱包の注意点

本体を自分で梱包しなければならない場合、解体に関してはできる範囲だけに留めておき、無理に解体しないようにしましょう。あまり細かく解体すると、移設先で組立や設置をする際に苦心する可能性があります。場合によっては破損を招く事態になる上、小さな部品が紛失したりすると厄介です。

また、解体や梱包を開始する前に仏壇の全体や部位ごとの写真を撮影しておき、組立・設置を実施する時の参考とする方法も有効です。デジタルカメラやスマートフォンで写真を撮っておけば、画像の確認も簡単なので便利です。

仏具類に関する注意点

次に仏具類に関する注意点です。線香を立てるために使用する香炉については、火元が残っていないか注意をして、安全である事を確認した上で梱包しましょう。香炉には灰が入っているので、灰が飛び散らないようビニール袋を被せてから梱包します。あるいは香炉から灰を取り出してビニール袋に入れてもよいでしょう。

花立てについては器の中の水分を十分に拭き取り、乾燥させてから梱包します。照明類・装飾類の他、割れやすいパーツについては、タオルや緩衝材(エアパッキン)を使用して保護・固定をし、割れや破損を防止します。